サークルとしての在り方
近年、チームのあり方、方針も、少し変化があります。
コロナ禍であっても、どうチームを存続していくか…、昨年度から、頭を悩ます一年でした。
試合開催、参加も、実際には難しく、目標を「試合」とせずに、サークルとしてチームを存続していくことが、まずは大事だと思っています。
バレーボールが好きな仲間と、バレーを楽しむことができるサークルです。
特に主婦の方はブランクがあることが多く、復帰のきっかけ作りを提供しています。
キャプテン、副キャプテンの負荷を軽減していくために、当番制で、メンバー全員が練習メニューを考え実施することを試しています。
(入部から1年半未満の方は、当番はありません)
当日はメイン 1名、サブ1名が担当します。
メインは、練習全体のまとめ役、練習メニューを実施します。
サブは、一つ練習メニューを考えてきます。
サブは、利用施設の受付(参加者リスト)、検温表の管理、ビジターさんの参加費徴収も行います。
キャプテン、副キャプテンがお休みになっても、練習ができるようにしていくためでもあります。
練習メニューを実際にやってみるけれども、人数、メンバー構成によっては、うまくいくもの、いかないものあります。やってみないとわからない不具合も出てきます。
うまくいかない時には、意見を出しあい、改善し、練習時間内にクリアできれば良しとします。
当番さんが考えてきたメニューを土台にして、後半は応用に発展させます。
最後の乱打で、練習が発揮できればグッジョブです。
たとえ、サークルであっても、メンバー一人一人の小さな協力が大きな力となり、チーム継続の危機を脱することが可能となると考えています。
受け身ではなく、自主性を持って活動してほしいからです。
チームはキャプテン、副キャプテンのものではありません。
チーム、サークルとは、形があるようでないものなのです。
体験して頂いた方が、最後に『楽しかったです!また来たいです!』と言ってもらえた時
本当に嬉しいものです。
一回であっても、数回であっても、連続参加であっても
「オリーブ」があるからこそ、バレーボールを通してしか知り合えませんでした。
また、バレーボールしたい!!と思ってもらえるようなサークルでありつづけたい。
🔰バレーボール未経験者の方は 受け付けていませんが、
ご本人のお気持ち次第では、可能な場合もありますので、ご相談ください。
バレーボール仲間が増えますように。
0コメント